導入実績・解決事例

導入事例2 B社(ポータルサイト運営)

月間200案件以上!体制とスケジュールの効率化によるスピードアップ実現

ご利用サービス

品質PMO、テスト計画・テスト設計支援、テストエンジニア常駐、受託検証、テスト自動化、年間検証サービス

B社様はポータル(サイト、アプリ)やECサイトなど、多数のサービスを展開するお客様。また、デロイト トーマツ ウェブレッジ設立当初より品質管理支援を継続しているお客様でもあり、これまで様々なサービスを提供しています。
そんなB社様の導入事例をご紹介します。

事例概要

お客様プロフィール
会社名 B社
企業規模 売上規模約300~400億円、従業員数1,800名
事業内容 パソコン・携帯電話・スマートフォン等によるインターネット検索サービス他
サービス導入の経緯・経歴

B社様はデロイト トーマツ ウェブレッジ設立当初から現在まで、一貫して品質管理支援を行っています。

サービス体制・担当範囲

サービス体制

サービスの体制は下図のとおりです。お客様社内に、弊社のテストエンジニアが常駐する形を取っています。

体制図
担当範囲

・受け入れテスト
品質管理部門での社内受け入れテスト
B社様のサービス全般において月200案件の支援を行っています。

・システムテスト
開発部門内でのシステムテスト
EC、キャンペーン、予約…etc

・自動化・ツール提供
社内で使用しているインシデント管理ツールの開発・運用・保守
商用環境の監視
公開情報の自動チェック

・BTS(バグ トラッキング システム)の提供
バグ情報を溜めて、はきだして分析・改善につなげるツールの導入

導入前の課題

・金額を減らしたい。でも不具合も減らしたい。
・システム運用の障害管理をしたい。

成果・まとめ

デロイト トーマツ ウェブレッジの参画により、リリース後の不具合が減少しました。
コストに影響する案件数と工数について、2012年4月からの推移を下記の図1にまとめました。さらに月平均を年度別で表したものが図2です。
B社様の事業拡大により案件数が右肩上がりに増えている(図2左)ものの、工数を抑えることに成功(図2右)していることがわかります。

図1:案件数と工数の推移

図1:案件数と工数の推移

図2:月平均案件数(年度別)/月平均工数(年度別)

図2:月平均案件数(年度別)/月平均工数(年度別)

システム運用の障害管理に対しては、当社開発のBTSを導入し運用しています。さらに現在、BTSのリニューアルも行っています。

体制面では専用のスケジュール管理担当(ディレクター)を1名おき、集約するという施策を実施。アサインやスケジュールの管理が円滑に回るような体制を構築しています。

そして長く継続していただくことで、下記のような成果も表れています。
・コミュニケーションフローの定着
・テスト作業効率化(工数あたりの消化項目数、不具合検出数、など)
・知見が溜まることで、項目書に頼らないテストができている(スピード重視のもの)
・体制とスケジュールがうまく回ることで、大型開発案件・新規開発案件の項目書をブラッシュアップすることができた

お客様の反応

弊社のサービスについて、お客様に感想を伺いました。

― なぜデロイト トーマツ ウェブレッジをリピートしてくれるのか?どこに満足しているか?
・コンテンツが非常に多いにも関わらず、それをスピーディーにこなせている所が高評価。
・ヒヤリハットがほぼ無い。
・突発的なリソース(スポット対応)にも対応してくれる。

*弊社は郡山ウェブレッジラボでの外部検証も行っています。突発的なリソースにも、臨機応変に対応が可能です。

― 現場のリアルな声をお聞かせください
対応がスピーディー。だいたい1案件は1日で終わらせるというペースで進めてくれる。

弊社担当コメント

弊社設立当初から支援を行わせていただいておりますが、私自身も5年以上サポートさせていただいております。
今後もお客様のビジネス拡大に向けて、信頼されるパートナーとなれるよう、より良いサポート・提案を心がけていきたいと思います。