
さまざまなテストをおこなうテスト担当者の大きな仕事のひとつに、
複雑な仕様を理解して、テストではどのように検証するのかを考える作業があります。
それをまとめるのに役立つのがデシジョンテーブルです。
ここでは、デシジョンテーブルを使っておこなう、デシジョンテーブルテストについて解説します。
続きを読む 入力データや入力条件の組み合わせを考える「デシジョンテーブルテスト」

ソフトウェアテストにおいて、入力するテストデータが同じだからといって、テスト対象のシステムが常に同じ結果を返すとは限りません。
そのような、システムの状態によって出力がことなるもののテストはどのようにおこなうのでしょうか?
ここでは、状態遷移テストについて解説します。
続きを読む システムの状態遷移テスト

スマートフォンやノートパソコンの普及により、私たちがソフトウェアに触れている時間は格段に長くなりました。
しかし、普段から何気なく使っているソフトウェアの品質はどのように担保されているのでしょうか?
ここでは、ソフトウェアにおける外部品質、内部品質と、ソフトウェア品質特性について解説します。
続きを読む 外部品質、内部品質とは?ソフトウェア品質特性について

みなさんは、テスト設計技法をご存知ですか?
テスト設計技法にはさまざまなものがあり、その分類もさまざまです。
ここでは、「仕様ベースのテスト設計技法」、「構造ベースのテスト設計技法」、「経験ベースのテスト設計技法」の3つに分けて解説します。
続きを読む 3つのテスト設計技法

ソフトウェア開発では、多くのテストが考えられてきました。
それと同じようにテスト技法もまた、さまざまな種類があります。
今回は、その中の「経験ベースのテスト技法」について解説していきます。
続きを読む 経験ベースのテスト技法
テストは全て、開発者とテスト担当者がおこなうと思われがちですが、それだと、どうしても視野が狭くなってしまいがちです。
そこで、テストの中にはユーザー目線でおこなうものも存在します。
ここでは、ユーザー視点に立って考えるユースケーステストについて解説します。
続きを読む ユースケーステスト
ソフトウェアの開発からリリースまで、数々のテストを実施しますが、テストは製品のリリース後もあることをご存知ですか?
ここでは、リリース後に発生する「保守テスト」について解説します。
続きを読む ソフトウェアリリース後におこなう「保守テスト」

あらゆる工程でおこなわれている、さまざまなテスト。
その目的ごとに分けたものを「テストタイプ」といいますが、今回はその中でも「機能テスト」について解説していきます。
続きを読む 機能テストについて