WRブログ

受け入れテスト 〜テスト計画の作成方法と要点を知る〜

受け入れテスト 〜テスト計画の作成方法と要点を知る〜

受け入れテストは、システムの納品時に発注者の目的通りに稼働するかの検証を行うテストです。受け入れテストを円滑に行うためにはどのような点に注目すべきか、さまざまな視点から見てみましょう。

受け入れテストに関するその他の解説記事: 受け入れテスト(UAT)について

受け入れテストの観点について考える

受け入れテストを効果的に実施するには、受け入れテストで「やるべきこと」をしっかりと意識して計画を立てることが必要です。

受け入れテストは、システムの動作の不具合や仕様書との相違のみをチェックする場ではありません。製品を使うユーザーが不満を感じず利用できるか、システムを使った業務が滞りなく進められるかなど、「不便なく使用できる製品である」ことの確認の場でもあります。

この点を意識して計画・実施することで、「機能同士を組み合わせて使いたいのにそれができない」「一方の側面だけを見て制限した機能を求める利用者もいる」といった事態を避けられ、ユーザーに支持される製品へとつながります。

受け入れテストの基本を押さえておこう

受け入れテストの成否に大きく影響する受け入れテスト計画は、いつ・誰が作成するのが望ましいでしょう? またテストを実施すべきは誰でしょうか? 各々の最適な形とその理由を確認していきます。

■テストを実施するのは?

前述したように受け入れテストは、プログラムの動作を確認するテストとは異なります。「実際に稼働可能なシステム」が納品されたかどうかを検証するため、作り手ではなくシステムの発注者が実施します。

■計画作成のタイミングは?
 

受け入れテストの計画は、プロジェクトのできるだけ初期の段階で作成することが重要です。なぜなら受け入れテストの内容により、製品に求める最終的な形が明確になるからです。受け入れテストの終了基準に到達することを目指し、システムテストや統合テストの計画を立てることを考えると、早期の受け入れテスト計画の必要性は明白です。

■受け入れテスト計画の作成者は?
 

受け入れテスト計画は、その製品を実際に利用するユーザーが作成するのが理想的な形です。しかし不特定多数が利用するコンシューマー向けのアプリケーションに代表されるように、ユーザー各々のケースを網羅したテストは不可能な場合も多くあります。実際にはユーザーを代表する数人を集めるなどの対応が取られるのが一般的です。

情報収集からスタートする、受け入れテスト計画の作成方法

 

受け入れテスト計画を作成するには、まず情報の収集が必要です。プロジェクト計画はもちろん、マスターテスト計画やユーザーマニュアルなども役に立ちます。多角的な視点から製品やプロジェクトを把握できるよう、入手可能なドキュメントは積極的に収集したいものです。

 

中でも特に重要なのが、要件定義を正確に知ることのできるドキュメントです。制作されたシステムが必要な要件を満たしているかの確認は、受け入れテストの主な目的の一つであり、要件定義に照らし合わせてテストケースを設定するのがもっとも望ましい形だからです。

要件定義が明確にされていない、詳細さが不足しているといった場合には、実際に利用するユーザーや使われる業務の知識を持つ人材から情報を引き出し、テストケースの漏れを防ぐことが必要です。

重要な役割を担う、受け入れテストでユーザー側がすべき点

受け入れテストには、ユーザーの視点、意見が欠かせません。要件の定義や受け入れテスト計画の作成、現実的な想定に基づいたテストの定義や実施に加え、リスクの指摘やテスト結果やドキュメントのレビューなど、ユーザーが担う役割は多岐に渡り、非常に重要な存在です。

これらの業務においては、ユーザーからの情報や協力を得ることを前提にしたプランニングが求められていることを意識しましょう。

まとめ

受け入れテストを行う意義、果たす役割を考えると、受け入れテストに必要な要素、効果的な計画の作成方法が見えてきます。バグや不具合を見つけるのではなく、「希望した用途で満足のいく使い勝手を実現しているか」を確認するためのテストだという点がポイントです。

【参考文献】:

『体系的ソフトウェアテスト入門 初版3刷』

【参考URL】:
https://webrage.jp/techblog/uat/,(参照 2017年5月15日)
http://www.itmedia.co.jp/im/articles/0702/06/news102.html,(参照 2017年5月15日)
http://jp.fujitsu.com/family/lsken/activity/work-group/14/abstract/pdf/14_07.pdf,(参照 2017年5月15日)
http://news.mynavi.jp/kikaku/2013/07/18/001/,(参照 2017年5月15日)